九州大学病院 臨床観察研究支援事業(COS3)では、臨床観察研究を実施する研究者を支援します。

~第10回観察研究ノススメ~

第10回観察研究ノススメ」開催のお知らせ(2019.10.17 更新)

※本シンポジウムは、臨床研究資格更新のための講習会として位置付けられています。

九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター(MIC)では、良質な臨床観察研究を支援するために、平成28年より臨床観察研究支援活動(COS3)を行っております。活動の一環として、「観察研究ノススメ」と題したシンポジウムを年に3回開催しています。

節目となる第10回目は、「リアルワールドデータを分析するための入門セミナー」をテーマに、横浜市立大学 学長補佐・医学部臨床統計学 教授 山中竹春先生をお招きし、「なぜ、ネコも杓子もプロペンシティスコアなのか ~聴講者全員の理解を目指す観察研究入門~」についてご講演いただきます。

【山中先生の研究内容についてはこちらをご覧ください】

 また、MIC 助教 奥井佑より、「観察研究の応用的なデザインと分析手法」に関する講演があります。

 ご多忙中のことと存じますが、是非ともこの機会に本シンポジウムにご参加下さいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

1.日 時:2019年11月12日(火)17:30~19:00

2.対象者:対象は学内外を問いません。どなたでも参加できます。

3.参加費:参加無料です。

4.場 所:九州大学 病院キャンパス 百年講堂 中ホール1・中ホール2

http://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/access/index.html

九州大学病院 別府病院 視聴覚室(中継予定)

5.プログラム

(1)開会挨拶 MICセンター長 中島 直樹   17:30~

(2)講 演                  17:35~

MIC 助教 奥井 佑

「観察研究の応用的なデザインと分析手法」

(3)質疑応答                 17:55~

(4)基調講演                 18:00~

横浜市立大学 学長補佐・医学部臨床統計学 教授

山中 竹春 先生

「なぜ、ネコも杓子もプロペンシティスコアなのか

~聴講者全員の理解を目指す観察研究入門~」

(5)質疑応答                 18:50~

(6)閉会挨拶  MICセンター長 中島 直樹   18:55~

――――――――――――――――――――――――――――――――

主 催: 九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.