九州大学における多様なデータサイエンス活動
九州大学病院では、平成27年度まで6年間続いた文部科学省概算要求特別経費による「広域ネットワーク型臨床研究推進事業」を引き継ぎ、良質な臨床観察研究を支援するために、平成28年4月にメディカル・インフォメーションセンター(MIC)が主体となり臨床観察研究支援活動(COS3)を開始いたしました。これまでに「観察研究ノススメ」と題したシンポジウムを7回開催いたしました。
第8回目となる今回は、九州大学における多様なデータサイエンス活動をテーマに、九州大学大学院システム情報科学研究院情報知能工学部門の内田誠一教授に「データを介したオープンサイエンスへ~ 九州大学におけるデータサイエンスの展開」についてご講演いただきます。
【内田教授の研究内容については、下記のURLからご覧ください】
http://human.ait.kyushu-u.ac.jp/~uchida/index.html
ご多忙中のことと存じますが、是非ともこの機会に本シンポジウムにご参加下さいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
※本シンポジウムは臨床研究資格更新のための講習会として位置付けられております。
1.日 時:2019年1月16日(水) 17:30~19:00
2.対象者:対象は学内外を問いません。どなたでも参加できます。
3.参加費:参加無料です。
4.場 所:九州大学 病院キャンパス コラボステーションⅠ 2階 視聴覚ホール
九州大学 病院キャンパス コラボステーションⅠ 視聴覚ホール
「病院キャンパスマップ」㊴の2階です。
福岡市東区馬出3-1-1
九州大学病院 別府病院(中継予定)
5.プログラム
1.開会挨拶 MICセンター長 中島 直樹 17:30~
2.基調講演 17:35~
九州大学大学院システム情報科学研究院情報知能工学部門
内田 誠一 教授
「データを介したオープンサイエンスへ~ 九州大学におけるデータサイエンスの展開」
3.質疑応答 18:25~
4.講 演 18:30~
MIC 助教 野原 康伸
「ヘルスケア領域におけるビッグデータ解析の事例」
5.質疑応答 18:50~
6.閉会挨拶 MICセンター長 中島 直樹 18:55~
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
主 催: 九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター