九州大学病院 臨床観察研究支援事業(COS3)では、臨床観察研究を実施する研究者を支援します。

~第3回観察研究ノススメ~

観察研究のピットフォール

九州大学病院では、平成27年度まで6年間続いた文部科学省概算要求特別経費による「広域ネットワーク型臨床研究推進事業」を引き継ぎ、良質な臨床観察研究を支援するために、平成284月にMICが主体となり臨床観察研究支援活動(COS3)を開始いたしました。

活動開始から1年を経過し、第3回九州大学病院臨床観察研究支援室シンポジウムを本学馬出地区のコラボステーション、視聴覚ホールにおいて開催することとなりました。これまでのCOS3の取り組みや研究支援内容の紹介をはじめ、臨床研究実施における観察研究と介入研究の相違点及び留意点、データマネジメント、統計学的手法をはじめ、今回はAROデータセンターより介入研究での電子的情報収集(EDC)システムを用いた研究の方法や現状についても紹介する予定です。今後、疾患コホート研究などの実施を検討されている方は是非ご参加ください。また、その他、ご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

なお、COS3は第3期病院中期計画の「実用化を目指した医学研究の推進体制を強化し、良質な観察研究・橋渡し研究・臨床試験を推進すること」に関連いたします。

※本シンポジウムは臨床研究資格更新のための講習会として位置付けられております。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

1.日時:2017616() 17:001830

    申込不要・参加無料

2.場所:九州大学 病院キャンパス コラボステーションⅠ 視聴覚ホール
    「病院キャンパスマップ」㊴の2階です。

    福岡市東区馬出3-1-1

    九州大学病院別府病院 視聴覚室(中継)

3.プログラム

1.開会挨拶17:00

2.講演

 (1) MICセンター⻑中島直樹17:05

・観察研究を実施しようとしている⽅へ

 (2) MIC講師德永章⼆17:20

・研究デザイン策定、データマネジメントのピットフォール

 (3) MIC助教若⽥好史17:35

・⽀援EDCシステム構築時のピットフォール

 (4) AROデータセンター⻑船越公太17:50

・介⼊研究におけるREDCapの利⽤と観察研究における適⽤について

3.全体質疑応答18:05

4.閉会挨拶18:25

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

主催:九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.