|
Excel で症例登録・追跡のデータを入れているけど心配になってきた・・・ ●毎年、表の右側にデータを入れていたら、カラム数の限界が近づいて来た。 ●皆で協力してデータの管理をしていたら、ある日突然検査値が変わっていた。誰がいつ変更したか分からない。 ●検査データを集計していたら変な結果になってしまう。よく調べたら所々全角数字や不等号が入っていた。 ●何ヶ月も苦労して入れたデータがソートの範囲指定ミスで滅茶苦茶になったなんて怖い話も聞いた事がある。 ・・・Excel を卒業しなきゃ~。 |
|
![]() |
自分の講座で新しく症例登録システムを構築するのは無理だし、どうしよう〜。介入研究はいろいろなサポートがあるけれど観察研究については情報も少ないしなぁ。
観察研究について統計・疫学専門家が解説します!こちらをご覧ください。 |
|
九大病院のメディカル・インフォメーションセンターで症例登録やコホート研究支援のサービスがあるんですよ。 | ![]() |
|
VPN 接続もしててセキュリティーも安全! | ![]() |
|
![]() |
でもそのサービスの費用は?最初の請求額にオプションや追加費用を次々に請求されても困るしなぁ。 | |
費用は施設数やデータセットの項目数で決まります。研究デザイン策定やデータベース設計のコンサルティング費用も含まれています。データマネージメントや症例追跡へのアドバイス、論文化支援も適宜行います。費用捻出にお困りの方には研究費獲得のための相談や申請書作成支援にも応じています。 | ![]() |
|
![]() |
それは安心!心強い! |
料金はデータベースの項目数と接続施設数によって変わります。
詳細は別途お問い合わせください。